来週以降も同じチーム使いまわしてきそうなので。
メモがてら。
- マッスルブラザーズ
- 親と子
- ピラニアンズ
- 朱蒼の牙
- オーシャンズ
- ヘルコーラス
- スクリーム
- ぶよぶよゼリー
- スネークトラップ
- 炎の番犬
- 水鳥の舞
- 超女軍団・RS
- アサルトボーンズ
- カエルトライアングル
- でたらめうさぎ
- もう1つだけ読んでみませんか?
- こんな記事もあるよ
マッスルブラザーズ
スタン耐性が0。そのほかに麻痺、魅了、混乱の耐性が低いので、頑張れば入る範囲。
先鋒の開幕ぶちかましx2の対策が必要。
開幕以外はふみつけなどで数ターンは単体攻撃をしてくるのでその間に倒したい。
戦闘力 60303
- 先鋒
- プラチナロックブーケ
- 水着アザミ
- 白薔薇姫
開幕魅了が入るまでリセット。
入ったら回復しつつ空気投げのスタンでしのぎつつ召雷のマヒを狙う。
次鋒戦は普通に召雷のマヒが入るのでHP、BPをMAXにして終わらせる。
大将のディアブロにはサブミッション、チョコレートボールで腕力、素早さを下げつつ削っていく。
結果的にジョルトカウンターが役に立たなかったので、水着アザミの代わりに夏キャットのほうがいいかもしれない。
- 次鋒
- コウメイ
- ポルカ
- 夏キャット
先鋒で終わってしまったので、出番なし。プランとしてはパリィでしのぎつつキャットでデバフ、コウメイで削っていく。
- 大将
- アルベルト
- ベア
- ウィル
静寂パリィ。ディアブロまでくれば勝ち確定なので大将に据えた。もちろん出番なし。
親と子
麻痺チームで。二体だけなので簡単にマヒで拘束できる。
ピラニアンズ
打、雷、冷が弱点。大量に出てくるのでパリィ必須。
大召雷お祈りかパリィ+練気掌連打+麻痺でお祈り。単体攻撃ばかりなので、パリィ+静寂戦法も有効。
ジョルトカウンターがかなり機能する。
戦闘力63968
- 先鋒
- アザミ(水着)
- ルージュ
- ロックブーケ
大召雷+影縛りで麻痺させていく。
ジョルトカウンター2発で魚が死ぬので、麻痺が漏れた魚はジョルトのカウンターをもらうので少しづつ数を減らしていき、BPとODをためつつ先鋒戦を終わらせる。
次鋒戦はODから入って同じことの繰り返し。先鋒だけで終わる。
朱蒼の牙
全体攻撃の冷気、炎を連打してくる。威力自体はそこまで高くないが最後の3体同時が鬼門。突弱点は共通で赤と青のドラゴンで冷と熱の属性弱点が違う。
石化が効くのでデルタペトラ戦法が有効。
戦闘力 54263
- 先鋒
- ヒラガ(木偶)
- セキシュウサイ(木偶)
- Sジニー
デルタペトラ継承用。どうやらロビン杯の継承は、技リストの下のほうにある技のほうが継承しやすいらしく、デルタペトラ以外の技を覚えているアイシャとジニーを両方入れると、デルタペトラを二つとも継承する可能性がある代わりに削岩撃やスカイドライヴなどを誤継承してしまいやすくなるデメリットをはらんでいる。
そのため継承キャラはSジニーのみとし、デルタペトラの継承確率を上げるほうを選んだ。
- 次鋒
- コウメイ
- アルベルト
- コーデリア
素早さの高いコウメイでデルタペトラを閃きつつ、コーデリアで削っていく。敵全部が石化するまではアルベルトのパリィでしのぐ。石化したら攻撃参加。
次鋒で最後まで終わる。
- 大将
- 白薔薇姫
- ポルカ
- ようせい
事故ったら出番。パリィでしのぎつつ普通に戦う。
戦闘力58268 デルタペトラ戦法
- 先鋒
- セキシュウサイ
- Sジニー
- SSアイシャ
捨てキャラの何も覚えていないセキシュウサイ。継承用デルタペトラをもつ2キャラで即負けて次鋒へトス。
- 次鋒
- ロックブーケ
- アルベルト
- コウメイ
デルタペトラの成功率を高めるために、ロックブーケとコウメイの知力をなるべく高く保つ。コウメイはクリムゾンフレア用に火の杖装備。
石化は普通に3ターンで解けてしまうので計算に入れて行動。そのまま大将まで石化で処理する。
- 大将
- コーデリア
- ポルカ
- ようせい
次鋒で事故ってしまったら大将の大技連打で締める。
オーシャンズ
精神が高く、麻痺がかかりにくい。が、麻痺で。
麻痺パーティの先鋒だけで終わるが、念のためお掃除部隊を次鋒大将に配置。
ヘルコーラス
先鋒の呪われた死者が円舞剣を連打してくるのでパリィが機能しにくい。
次鋒、大将にはパリィが通用する。
石化が効くのでデルタペトラ戦法でのクリアも可。
戦闘力60036
- 先鋒
- コウメイ
- クリスマスアルベルト
- 白薔薇姫
クリスマスアルベルトの託す希望で粘りつつライトボールで削っていく。
次鋒のレブナントも少し削れるとマル。
- 次鋒
- ブルー
- ベア
- ロックブーケ
次鋒戦からはパリィが有効。パリィしつつライトボール、継承陽術で削る。次鋒の初手は必ず閃くので行動順を調整してうまく継承させたい。
- 大将
- ようせい
- ポルカ
- コーデリア
パリィでしのぎつつ突キャラで1体ずつ削っていく。
デルタペトラ戦法 やりかた
- デルタペトラだけを覚えたキャラ(Sジニー、SSアイシャ)と何も技を覚えてないキャラを先鋒で出し、すぐ負ける。
- 次鋒で覚えさせたいキャラに杖攻撃で知力を上げつつデルタペトラ継承>石化
- BP、ODをためつつ戦闘を進めていく。石化もターン経過で解けるので注意。
スクリーム
幽霊が腕力減退、素早さ減退を連打してくる。雷陽火の術が有効。最後のフィアの毒霧が即死級。
混乱が効くので教授のどきどきクラッカーを知力の高いキャラクターに継承させるという抜け道もある。
戦闘力66232
- 先鋒
- コーデリア
- ハリード
- ノエル
一体倒せればなんでもいい。真ん中の腕力減退のお化けだけ先手で倒してあとは少し削って次鋒へつなぐ。
- 次鋒
- アザミ
- 白薔薇姫
- ジニー
先鋒戦でBPとODをためつつ次鋒戦へ。次鋒戦を全体ではなく単体で削っていき数を減らす。
全体で削ってしまうとBPとODをためるのに支障が出る。回復が追いつく範囲で手加減していく。具体的には全員ODで千手観音+フラッシュファイア+大震撃を撃って負ける。
- 大将
- ロックブーケ
- ようせい
- コウメイ
敵の次鋒の残りをライトボールと悪戯二段で残り一体まで減らす。ODをためて大将へ。
全体攻撃ODで人魂を一掃。残ったフィアに集中攻撃しつつ毒霧連打が来ないようにお祈り。
OD大車輪+大召雷+フラッシュファイアで人魂が全部死ぬ。そのターンで毒霧連打が来なければ、次のターンにコウメイのクリムゾンフレアで終わり。
ぶよぶよゼリー
術が弱点。物理体制が非常に高い。陽術使いが活躍する。
土曜に出てくるとなかなか手ごわい。石化が効くのでデルタペトラが有効だが、精神が異様に高く、レジストされやすい。最後のゴールデンバウムにはあまり石化が期待できない。
戦闘力57920 デルタペトラ戦法
- 先鋒
- フリン(木偶)
- アイシャ
- ジニー
削岩撃とスカイドライブを覚えてしまっているが、ワンチャン次鋒二人ともデルタペトラを継承できる可能性に賭けてデルタペトラ持ちを二人入れたが継承せず。
- 次鋒
- ロックブーケ
- アルベルト
- コウメイ
ブーケはバレンタインブーケのほうが精神ダウンが使えるので適任だが、スタイルレベルが30のままなのでプラチナブーケ。
コウメイの素早さが高いので、すんなり継承作業が進む。彼らで大将のゴールデンバウムまで倒せれば勝ち。
- 大将
- ミリアム
- ポルカ
- ウンディーネ先生
お掃除隊の静寂パリィ戦法。
ゴールデンバウムさえ倒せれば、後ろのスライムは単体攻撃のみなのでミリアムの静寂パリィでしのげる。が、とくにその状況にはならずにクリア。
戦闘力59614
- 先鋒
- ポルカ
- コウメイ
- 白薔薇姫
パリィでサイクロンスクィーズを防ぎつつ、ライトボール、チョコボールで削る。適宜再成光で回復を入れていく。次鋒戦も同じ。
- 次鋒
- ベア
- ブルー
- ロックブーケ
パリィ要因のベアはHP300と全く育ってないが問題なし。
ここでもパリィしつつライトボールで削る。ゼラチナスマターの大召雷がうっとおしいのでブーケの天雷などで早めにつぶすと楽。
次鋒戦でODをため大将戦に持ち込めるとベター。
- 大将
- アルベルト
- ウンディーネ先生
- コーデリア
コーデリアの部分にミリアムやボルカノなど2軍の術キャラを入れてみたところ、まったくダメージが出なかったので、アルダーストライク頼みになるがコーデリアのほうがましと判断。
アルダーストライクでゴールデンバウムを削りつつ、アクアバイパーで全体を巻き込んでいく。とにかくゴールデンバウムを早めに倒したい。
コーデリアが最速で死んでもウンディーネだけでクリアできたので、コーデリアの部分は回復役など何でもいいかもしれない。
スネークトラップ
全員にマヒが効く。麻痺パーティで先鋒だけで勝てる。
- ポルカ
- ルージュ
- ロックブーケ
炎の番犬
麻痺だけでry
- ポルカ
- ルージュ
- ロックブーケ
水鳥の舞
全員にマヒが効くので、麻痺ではめて終わり。
戦闘力63127 麻痺ハメ
- ポルカ
- ルージュ
- ロックブーケ
影縛りと大召雷を回していけば先鋒だけで終わるので次鋒以降割愛。
超女軍団・RS
斬弱点で、先鋒と次鋒が全体攻撃をしてくる。大将のバルキリーがつむじ風を持っているが、ほとんどやってこないためシングルラインで挑んでよさそうだ。クローズデルタの効果が発揮されていない不具合が修正されたため、クローズデルタ推奨。
デルタペトラ戦法と静寂パリィ戦法が有効。
戦闘力52497 デルタペトラ戦法
- 先鋒
- クローディア(木偶)
- セキシュウサイ(木偶)
- Sジニー
デルタペトラ継承用。
1ターンで全滅してしまうと次鋒の初手で継承ひらめきしなくなるバ仕様のため吹雪とアイスジャベリンで全滅しないように吹雪に耐えられるHPのキャラを用意。グ
- 次鋒
- コウメイ
- ポルカ
- ノエル
素早さの高いコウメイに初手でデルタペトラ継承。
ノエルで削っていく。次鋒戦も後ろの妖精を優先で削っていく。運が良ければ大将まで抜ける。
- 大将
- ウィル
- ベア
- クリスマスアルベルト
静寂パリィ構成。
別にウィルはいなくてもいい。アルベルトにパリィを持たせて2ターン使用すればベアへのヘイトが100%になる。なので次鋒戦の後ろの妖精まで倒せればそこからは敵の攻撃は単体のみのため、日曜の大将BP回復5のルールの場合は事故の可能性が全くなくなる。
戦闘力650204
- 先鋒
- ソフィア
- 白薔薇
- アセルス
ソフィアの脳天割りで知力デバフを入れつつ死んだら託す希望発動>白薔薇の再成光で起こす。
アセルスのミラージュ連打で知力デバフ重ねがけ。
これでODが溜まった状態で次鋒戦へいき、できるだけ削る。
- 次鋒
- ベア
- ノエル
- ギュスターヴ
先鋒の削り+月影で一発で行けると嬉しい。
サイクロンスクィーズはパリィお祈り。
- 大将
- アルベルト
- 最終皇帝(男)
- ヴァンパイアレディ
パリィお祈りで頑張る。
アサルトボーンズ
骨なので打と陽、熱で構成。麻痺は効かない。
物理攻撃をまともに受けたら即死なのでパリィやカウンターで対処する。
戦闘力63300 カウンター構成
- 先鋒
- アルベルト
- ブルー
- 白薔薇姫
パリィとライトボールで頑張る。
次鋒戦もパリィとライトボールで頑張る。
- 次鋒
- 水着アザミ
- コウメイ
- ジニー
大将戦でジョルトカウンターが無双する。
次鋒戦で出ちゃった場合は、BPをなるべく温存。
- 大将
- ウェディングハリード
- キャット
- レオニード
次鋒でけりがつけられなかった場合用。
戦闘力62835
- 先鋒
- ウェディングハリード
- クリスマスジニー
- アルカイザー
ハリードの嵐月でうまくいくまでリセット。
初戦を超えられれば大将まで行ける。
- 次鋒
- 水着アザミ
- 教師ウンディーネ
- ブルー
大将戦でジョルトカウンターで無双
- 大将
- レオニード
- コウメイ
- 白薔薇姫
次鋒が突破されたときのための掃除部隊
tips 静寂パリィ
静寂の化身持ちとパリィ持ちを組み合わせることによって、静寂キャラの被弾率を0%にまで下げることができる。
BP回復が5のルールの時はパリィが無限に撃てるようになるため。全体攻撃をしてこない相手には勝ち確定なので対アサルトボーンズで機能する。
静寂の化身役にはSSウィルやSSミリアム、クリスマスアルベルトなどが適任。
カエルトライアングル
麻痺が効くので麻痺ハメ推奨。
戦闘力 64734
- 先鋒
- ルージュ
- ロックブーケ
- ウンディーネ
大召雷と影縛りではめる。ウンディーネはアクアバイパーで攻撃。先鋒で全部抜ける。
戦闘力63376
- 先鋒
- ルージュ
- コーデリア
- 最終皇帝(男)
コーデリアのアルダーストライクと最終皇帝の無明剣で黄色いカエルを倒す。
ルージュの影縛りで黄色いカエルをマヒが最良プラン。
うまくいかなくてもルージュの影縛りでマヒしまくって勝てることも。そのままMAX状態で次鋒戦に行き、カエル戦士をODで確殺。
カエル術師を影縛り。超音波で事故らなければ影縛りではめてまたMAX状態で大将戦へ。大将戦もカエル戦士をODで確殺し影縛りをカエル術師へ。次のターンまで生きていれば黄色いカエルから攻撃。
- 次鋒
- 水着アザミ
- ロックブーケ
- 教師ウンディーネ
大召雷お祈り。
- 大将
- 正月ポルカ
- ノエル
- クリスマスジニー
残った敵を掃除。
戦闘力63628
- 先鋒
- 最終皇帝(男)
- ルージュ
- クリスマスジニー
治療をしてくる青いカエルを優先に影縛り。あとはナップが来ないことを祈る。
うまくいけばBPマックスOD状態で次鋒へ進めるのでそのまま大将まで行ける。
- 次鋒
- コーデリア
- ハリード
- 白薔薇姫
大将で出てくるがカエルを一人削るのが精いっぱい。
もう少し詰めれそうなところ。
- 大将
- 水着アザミ
- 教師ウンディーネ
- ロックブーケ
大召雷でいっぱいマヒするのを願う。
でたらめうさぎ
麻痺が効くので麻痺中心で構成し、祈る。
戦闘力63203
- 先鋒
- ルージュ
- コーデリア
- 最終皇帝(男)
- 次鋒
- アザミ
- ボルカノ
- 教師ウンディーネ
- 大将
- ロックブーケ
- コウメイ
- 白薔薇姫
もう1つだけ読んでみませんか?
こんな記事もあるよ