備忘録がてら、自分で調べた攻略を載せていきます。
素早さがカギ
ターン制のバトルなので、当然1ターンに1度しか行動できない。素早さの高い順に行動するので、そのキャラが先に攻撃をし、敵を倒すことができればその敵が行動しないうちに戦闘を終わらせることができる。
逆に素早さが低いキャラは敵が全員動いた後に行動することになるので逆の状況に陥りやすい。大剣キャラなど火力の高いキャラはこの傾向にある。
攻撃力に素早さが影響するスタイルが強い
素早さが重要なのは前述の通り。
ということは素早さが高いと攻撃力が上がる武器種類が強い。
そして素早さで攻撃力が上がる武器種類は体術のみ。
つまり体術が強い。
とはいえ体術だけでパーティを構成するわけにもいかないので、結局はバランス良く配置していくことになるが、体術の強いキャラを1体は入れたいところ。
稲妻やラピッドストリームなどの陣形が整ってくればまた変わってくるはず。
BPのため方
- 1ターンに3たまる
- 上限は20
- 開始時に10溜まっている
そのため消費が3以上の技を使うと、所持BPが目減りしていく。
開幕に10所持しているので消費が10以内の技をすぐ使うことができる。
消費が10以上の技は1ターン以上かけてBPを溜めなくてはならない。
強力な技であればいいというわけでもなく、コストパフォーマンスが重要となっている。
BP消費5のスマッシュなどはかなりコストパフォーマンスに優れている。
敵のHPを計算に入れてうまくBPを節約していこう。
ターンをまたいでフェイズを終わらせる
小ネタかつ重要テクニックとして、敵を1ターンで倒さずに、2ターン目の先頭に素早いキャラの行動で終わらせる。
1ターン目の素早さが一番遅いキャラの行動でフェイズを終わらせたときと被ダメージは同じなので、どうせなら2ターン目まで持っていき、BPを稼いでしまおうという魂胆。
優先順位として
敵の行動前にすべて終わらせる>敵が行動してしまうなら2ターン目まで持ちこしていく
という考え方。
倒せない敵がいる場合などはここを気を付けてみてほしい。
麻痺、スタンを駆使する
素早さの高いキャラ(また素早さ)で相手の行動の前にスタン、麻痺を仕掛けていく。麻痺は3ターン継続するのでその間に他の敵を倒したり、ゲージを溜めたりする。
麻痺やスタンが効くかどうかは敵を長押しでタッチすれば詳細情報が見れる。
陣形を使う
素早さが重要なので、序盤に使えるハンターシフトの陣形が強い。1章クリア時に手に入るスペキュレイションまではこれ一本でOK。
後方に器用さが攻撃力に関係する小剣キャラを配置すればバッチリ。
耐性や弱点を駆使する
現段階ではキャラ(スタイル)がそろっていない場合が多いので、ほとんどの人はこの方法が取れない。
後々、相手にあわせてパーティを組んでいくことになると予想される。
そのためにAやSのキャラを継承用に育てておくのも悪くない。
行きつくところは育てて殴る
クリアできないところがあったら工夫でクリアしようとせず、育てなおしてパワーで押しつぶしたほうが簡単です。結局は育てて殴るだけなのが少し寂しい。