
統率者 ヤーグルとムルタニ
パワー18のバニラ。
何らかの強化でパワーを21以上にして戦闘で統率者ダメージ21点を狙うのが主な勝ちパターン。
デッキにパワーを3上げるカードをたくさん採用している。
ジャラドでサクってパワー分各対戦相手のライフを失わせるルートも多々あり。
クリーチャー
マナクリーチャー
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《培養ドルイド/Incubation Druid》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《養育者、マーウィン/Marwyn, the Nurturer》
《野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
エルフシナジーのマナクリを大量投入。
マーウィンとティタニアの僧侶を絡めて早めにヤーグルを出したい。
タイヴァーやシャドウハート、ジャラドも地味にエルフ。
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
何を犠牲にしてでもヤーグルを守るという意思。
先置きしやすく、ヤーグルが出た後の隙を少しカバーできる。ほかのカードで守るためのマナが確保できるなら抜けてもいいかも。
《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》
ヤーグルで簡単に殴れないときのフィニッシャー。
ぐだった時に突然勝つ。
先置きしてあるとヤーグルが出た時に基本止められない。
墓地から帰ってこれるので強い。
地味にエルフ。
《闇の大司法官、シャドウハート/Shadowheart, Dark Justiciar》
バルダーズゲート3発売前にカードが出たので、全然違う感じのシャドハ。
死にかけたヤーグルやパワーが上がった連中をサクってドローする。
本編ではクヨクヨしてるだけでそんなことはしない。
《蔓延るトリナクス/Infested Thrinax》
死にかけたヤーグルを大量の苗木に変えるカード。
死にかけたヤーグルをサクってドローした上に大量の苗木に変えられると嬉しい。
サクるのがヤーグルじゃないともっと嬉しい。
《フレイアリーズの信奉者/Disciple of Freyalise》/《フレイアリーズの庭/Garden of Freyalise》


裏面が土地で表面はヤーグルをサクってドローできるやつ。
大体土地で出すからいらないかもしれない。
インスタント
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
ヤーグルを早く出しつつ、守るマナを確保するためのカード。
ヤーグルが黒黒必要なので相性が良い。
サーチ基準



わすれがちなのでメモ。
悪魔の教示者サーチ


よりよい品物
ヤーグルとムルタニを除去ろうとしたらサクる。18枚引いたら1枚ぐらい思考の器、デカンターオブエンドレスウォーター、聖遺の塔などの手札上限撤廃がある気がする。で、18枚引いたら現状の解決策とかもその中にある気がする。なので猶予が全くないとき以外は最優先。
森の知恵
便利。地底王国のリッチとくみあわせたらタダで3ドローになる。ライフを支払っても全然いい。
恒常的に手札を整えられるしリッチとの相性もいい。
ヤーグルを守るカード








タミヨウの保管、フェイン・デス、マラキールの再誕、力漲る腹拵え、タイヴァーの抵抗、この世界にあらず、過剰防衛、集団的防衛などでヤーグルとムルタニを守る。
すでによりよい品物が盤面にあったり、墓地に行っていた場合はこれらをサーチ。過剰防衛は+3+3トランプルしつつ守れるので、フィニッシャーにもなる。
ドロー





俗世の教示者サーチ
ゴルガリの死者の王、ジャラド
全体フィニッシャーなのでこいつになってくる。
マナが足りない最序盤はマナクリを引っ張ってくることもある。
森を護る者
ヤーグル等クリーチャーをマナコストなしに守れる。自分も守れるので全体除去で流すしかなくなる。
破壊不能やフェイン・デスなどの呪文はその時に使いたい。