協力:らっきー
- 必殺技説明
- TC
- SA
- コンボ
- 弱P(×3)→弱ボーグ
- 立ち強K→屈中P→中ボーグ
- 強P→OD弾→強セイスモ
- 屈中K(カウンター)→弱K→弱ボーグ
- 前大K→(OD弱強セイスモ→)強セイスモ
- パリラ→前中K(中段)→屈中P→中ボーグ
- (密着)強設置→前投げ→強P→強セイスモ
- (端)屈強P→中or強弾→弱K→弱ボーグ
- 強K強P(TC)→2ゲージSA→強K強P→強設置→強K強P中ボーグ→強P→弱セイスモ
- 立ち中Kラッシュ→屈大P→強ボーグ→中弾→強セイスモ→3ゲージSA(真空K)
- 弱Pラッシュ→弱P→引き中PTC~
- (パニカン)強P→弱強OD設置→立ち中K→中ボーグ→(少し遅らせて)J中K→強P→強セイスモ
- (端)前強K→強ボーグ→(少し遅らせて)強P→セイスモ→(ノーキャンセル)1ゲージSA(真空P)
- (パニカン)インパクト→強P→2ゲージSA(逆真空P)→強P→強設置→屈中P→(ノーキャンセル)インパクト→インパクト
- 大KTC→2ゲージSA(逆真空P)→強P→強設置→屈中P→インパクト→インパクト
必殺技説明
ストリボーグ
吹き飛ばす技
中はダメージが高いのでコンボ締めで使う。端は屈大Pで追撃可。
強はパニカンからか前強Kくらいからしか繋がらないもののガードで+4、中央ヒット時は中弾強セイスモ、端は強P~で追撃可。
ODは中以上の通常技から繋がる。バウンドからセイスモで追撃可。端は大P中弾で追撃。
ヴィーハト
設置する技
→設置後、竜巻Pで弱中は設置ポジションにワープ、強は設置即発動。
→ODのワープは弱で手前、中で奥の設置にワープする。
ダメージを受けると解除される。
トルバラン
弾
弱は吹き飛ばしで端なら屈大Pなどで追撃可。
中は中段。単発1000ダメージなので中ボーグが2ヒットしない場合はこちらを締めに使う。
強は下段。端なら弱Kで追撃可。
ODは2段になりガードで+25、2段目から動けるのでセイスモで追撃可。端は中弾の方が高い。
一応ノーマルは長押しでフェイント可。
アブニマーチ
球を飛ばし、触れたらコマ投げ。ODは発生が3Fだけ早くダメージが高い。
ヒット後はほぼ端端でOD関わらず+18、追撃不可。
トリグラフ
密着でもガードー2、OD+3
強弱で距離を自由に変えられる。OD版は組み合わせで2つ同時に出せる。かなり万能。
端ヒット時、初段が当たる距離なら1ゲージSAで追撃可能。
アムネジア
成立するとJPがバクステし、相手に時間で爆発する爆弾を設置。
なんと打撃系ならSAも当て身可能。
TC
←中P中P
確認可能。ガード時もキャンセル可能なためセイスモなどでフォロー可能
大K大P
確認不可。なぜか2ゲージSAでキャンセル可能(ガード発動でも+10)
ガードされてもー3、キャンセルも可能。
中ボーグまでつながる。
SA
チェルノボーグ
1ゲージ 真空P 発生8F 2000ダメージ
弾系SA
杖を降り下ろした後に、少ししてから高速の弾を発射。2段ヒットしても弾だけ当たってもダメージは変わらない。
ヒット後は吹き飛ばしで開幕より少し遠いくらい+23
ラヴーシュカ
2ゲージ 逆真空P 発生8F 2000ダメージ
魔空包囲弾
初段から上段中段下段中段とかなり初見殺し。
強K強PのTCからキャンセル可能、ガード発動でも+10なので崩しで使うのも強そう。
ザプリェット
3ゲージ 真空K 発生18F(17F完全無敵) 4000ダメージ(CA時4500ダメージ)
ワープして目の前まで到達
ヒット後開幕くらいの距離、CA時は端端で+44
コンボ
弱P(×3)→弱ボーグ
1510/+38
基本の弱攻撃の刻みから。
屈弱Kから弱Pも行けるがダメージは少し下がる。
ほぼすべてのコンボに言えるが、必殺技が遠くに吹っ飛ばしなので端以外攻め継続は困難。
立ち強K→屈中P→中ボーグ
2360/+42
立ち強Kがガードでも+2のため優秀。
強P→OD弾→強セイスモ
2000/+42
OD弾がガードで超絶有利であり、かつ強PとOD弾の間が4F暴れ潰しになっている。
一応端の場合は中弾追撃の方が少し高い。
屈中K(カウンター)→弱K→弱ボーグ
1940/+38
先端からは弱Kがつながらないので立ち回りからは難しい。
屈中Kのリーチは長いものの、発生も9Fと遅いので使いどころは難しいか。
前大K→(OD弱強セイスモ→)強セイスモ
1700(OD使用時2540)
立ち回りや遠目の対空などから。
ODを挟むことにより火力を上げることができる。
パリラ→前中K(中段)→屈中P→中ボーグ
2260/+42
中段からのコンボ。ODボーグなどで火力を上げることも可能。
(密着)強設置→前投げ→強P→強セイスモ
密着で設置ができる状況が思いつかない。
セットプレイが見つかればかなりおもしろそう。
(端)屈強P→中or強弾→弱K→弱ボーグ
中か強弾はヒット時+6なのでコンボ可能。ただしガードで確反なのであまり使う機会はないか。
強K強P(TC)→2ゲージSA→強K強P→強設置→強K強P中ボーグ→強P→弱セイスモ
3575/+48
TCからSAを絡めたコンボ。TCがガードー3のため雑に確認してもよし、ガード発動で+10のためそこからSAのわからん殺しで崩してもよしの連携
もちろんODなどを使って火力を伸ばしてもいい。
立ち中Kラッシュ→屈大P→強ボーグ→中弾→強セイスモ→3ゲージSA(真空K)
4822/+44
立ち回りでリーチの長い立ち中KからSAまでのコンボ。
3ゲージSAがサーチワープなので距離関係なく繋げられるのが非常に使いやすい。
セイスモ下下入力からの真空コマンドだけ慣れるまで難しい。
弱Pラッシュ→弱P→引き中PTC~
下段始動や小技確定などから。
(パニカン)強P→弱強OD設置→立ち中K→中ボーグ→(少し遅らせて)J中K→強P→強セイスモ
3740/+44
昇竜の確反などに。
(端)前強K→強ボーグ→(少し遅らせて)強P→セイスモ→(ノーキャンセル)1ゲージSA(真空P)
4100/+23
前強Kがガード-5で強ボーグの間は隙間があるのでインパクトなどで返されるものの、ガードさせて有利の強ボーグを振り回すのはバレるまではあり。
また、小技での暴れは距離的にスカり一方的に潰せる場合が多い。
(パニカン)インパクト→強P→2ゲージSA(逆真空P)→強P→強設置→屈中P→(ノーキャンセル)インパクト→インパクト
3390/+32
ドライブ削りコンボ。4.5ゲージ削れる。
こちらは3ゲージ+2ゲージ使用なので使う状況は限られるが、OD昇竜の確反などに使えれば相手はバーンアウトなので強力。
大KTC→2ゲージSA(逆真空P)→強P→強設置→屈中P→インパクト→インパクト
3400/+32
上記コンボの汎用版。3ゲージ削れる。結構狙うシーンはありそう。