

スーファミ初のFFであるFF4の主人公セシル。ジョブは暗黒騎士。
FF4は10回ぐらいやってるかもしれない。多分一番やったRPG。
エクスカリバーを「た5」にして投げたり、プリンプリンセスを狩るためのアラームを盗む状態にして放置して学校に行ったりしてた。
セシルは結構うじうじしてる性格なのに暗黒騎士。
孤児でバロン王国の王様に育てられて暗黒騎士になれって言われたからなってる感じ。
だから優しいのに暗黒騎士、という設定。
赤い翼っていう部隊の隊長なので初期レベルは10。普通のFFはレベル1から始まるからちょっと衝撃的だった。
なのでいきなり強い。
相棒のカインもレベル10。
アビリティの「あんこく」という暗黒剣が使えて、HPの1/8を使って全体に攻撃するという効果をカードに落とし込んでいる。
暗黒騎士、セシル
接死
あんこく-これがダメージを与えるたび、そのダメージに等しい点数のライフを失う。
その後、あなたのライフ総量があなたの初期ライフ総量の半分以下なら、これをアンタップし変身させる。
2/3
接死部分は暗黒騎士最強武器のデスブリンガーの即死効果を反映させていると思われる。
ストーリー上で暗黒騎士からパラディンにジョブチェンジするという流れなので、条件を満たすと裏側のパラディンになれるという効果もち。
パラディンになるとサイズ4/4にに上がり、絆魂というドレイン能力とプロテスという味方を破壊不能にする能力に変更される。
覚醒のパラディン、セシル
絆魂
プロテス-これが攻撃するたび、ターン終了時まで、これでないすべての攻撃クリーチャーは破壊不能を得る。
4/4
プロテスで全体破壊不能はやりすぎなのでは?
「かばう」のほうがあってる気がしないでもないが、セシルが無傷なので違う気もする。
ともあれこれはかなり強い能力。
マジックでは全体に破壊不能をつけてから全体破壊を打ったりしたい。
単純に突っ込ませても強い。
セシル自体が絆魂なので暗黒騎士で失ったライフを取り戻すのにも役立つ。
絆魂の部分はおそらく後半で手に入るブラッドソードの能力で、
聖騎士だから何となく回復も付けとこ!
ではないんじゃないかと勝手に思っている。
なぜならセシルの回復はケアルラまでしかなく、精神も低いので、主にフィールドで使うやつだから。
今回のコラボの開発陣の解像度ならここまで意識しているはず!
発売当時、「パラディン」という言葉が一般的ではなく、聞いたことがないレベルだった。
パラ…?みたいな感じで、何なのかがわからなかった。
伝説のオウガバトルでまたパラディンが出てきて、聖騎士アッシュがパラディンだからパラディン=聖騎士なんだろうなと思った記憶がある。
FFのカードは当然ながらマジックのスタンダードで使えるので、セシルデッキを作ってみたいと思う。
闇の腹心も採録されたので、死の車とセットでデッキに突っ込んでみようと思う。


しばらく時間があるときにこのシリーズを書いていこうと思います。